いつから試験勉強を始めた? | 葛西の塾【勉強道場STG】

皆さん、こんにちは。葛西の進学塾【勉強道場STG】師範の斉藤です。
さて、表題の件。
中学生の皆さん、いつから試験勉強を始めますか?
公立中学校では、ちょうど今、学年末試験直前(西葛西中の1,2年は終了)です。
今回の試験、テスト勉強は何月何日に始めましたか?
試験範囲表が配られる、2月10日くらいからですか?
学校のワーク、ちゃんとやれてますか?
試験対策は、試験直前に始めても間に合いません。
ワークは
「やりっぱなし」
「間違えても赤で答えを写すだけ」
になっていませんか?
勉強(試験対策)で一番大事なのは、〇付けの後の解き直しです。
しかし、試験範囲表が配られた後で始めても、課題の量が多すぎて解き直しまで手が回りません。
では、どうすればいいでしょうか。
私の教え子で、成績を上げている子のほとんどは、「試験の1か月前」には学校ワーク英数国が終わっています。
そのため、試験直前は実技4科目の対策や、難しくて解けなかった問題の直しに集中することができます。
現に、ついさきほど(23日午前11時ころ)、ワークなどをやりつくした東葛西中の2年生5人が来て
「先生、やること全部終わっちゃったんですが、何すればいいですか?」
と相談に来ました。今日は全員19時ころまで勉強予定で、明日も皆で集まって長時間勉強するそうです。
彼らは、提出課題が全て終わり、主要科目のワークも3周程度終わったとのこと。
ここまで言うと、彼らが「元から頭の良い生徒」と思われるかもしれませんが、実はそうでもありません。
入塾時の英語が19点のT君をはじめ、勉強が苦手な子ばかりです。
(ちなみに、T君は入塾半年かからずに英語の点数を「39点」アップさせました。)
しかし、そんな彼らは、試験対策を【2か月前】から始めました。
私と相談し、12月25日から試験勉強しているのです。
【勉強道場STG】斉学舎では、
①冬期講習で一通り全範囲を解説
②講習後すぐに学校ワークを開始
③冬休み後、復習授業
④学校での授業
⑤試験対策
⑥学校の定期試験過去問
この6回の繰り返し学習で学年末での点数アップを狙っています。
是非皆さんも、試験範囲表が配られてから勉強し始めるのではなく、試験【2ヶ月前】から対策を始めてください。