新中3の諸君!「中3範囲は7か月で終えよう!」

皆さん、こんにちは。【勉強道場STG】師範の斉藤です。
さて、都立高校の受験生が最後の追い込みに入っています。
そして、それは同時に中学2年生(新中学3年生)が受験生になったことの証でもあります。
しかし、普通の中学2年生はこう考えます。
「でもあと1年あるから。」
「まだ中2だし。4月になったら頑張ろう。」
しかし、これは「過去問を繰り返し解く」時間を計算に入れていません。
この記事を読んでいる方、
過去問って5年分は解くのが普通ですよね?
過去問って、3周くらいは繰り返しますよね?
都立高校は5科目入試です。1科目は50分。
〇付けと解き直しにも1科目当たり1時間は欲しいですね。
つまり、1年分を1回解くには、
5科目の試験時間で5時間、解き直しに5時間の、
合計10時間かかります。
これを、5年分、3周繰り返すには・・・
10×5×3=150時間
150時間・・・いつやりますか?
5科目解くには5時間かかり、〇付けと直しにも5時間かかるとすれば、
「土曜日に問題を解き、日曜日に〇付けと直しをする」
「2科目は土曜日に〇付け直しをやり、残りを日曜日にやる」
といった配分でしょうか。
このやり方で150時間やるには、単純に15週かかります。
15週ということは4か月弱ですから、試験日から逆算すると、およそ10月頃となります。
つまり、10月には過去問を始めたいので、中3の範囲は9月中に終わらせたいのです。
今は2月ですから、3月から10月までにちょうど7か月あります。
その7か月で中3全範囲を終わらせなければなりません(せめて英語と数学くらいは!)。
今中学2年生のあなた、すでに受験間近です!
出来るだけ早く対策を始めましょう!